1
3日分の思いをのせて<ap bank fes'07日記 その3>
7月16日(月)
まだ、暗い道をつま恋へ向かって走る。
集合時間は午前5時。
期待していたほど、天気はよくないかも。
夕べはPOPなどの最終チェックをしていたので
ほとんど寝てない。。
だから、いい具合にハイになってる(笑)
今日一日。
たった一日。
でも
ようやく
今日が来たよ。

午前10時 開場!
当初、予定されていたエリアではなく
ライブエリアに近い場所にある大型のテントの中が
私たち雑貨店の出店場所になる。
イスやテーブルなどは、元の場所からすべて自分たちで移動。
それから商品を設置したので、
かなり時間にゆとりのない状態でのオープンとなった。
でも、みんなで作業するって楽しかったりするよね。
まるで、学園祭の準備みたい。

雨の後、乾く暇の与えられなかった
フィールドはぐちゃぐちゃで、
コンディションはすこぶる悪い。
それでもそんな中、雑貨エリアを訪れてくれた皆さんに感謝!
本当に心から「ありがとう」

正午
ライブエリアから音楽が聴こえ始める。
あー、本当にフェスが始まったんだね。

つま恋の
ap bank fesの
空は青くて
夏の日射しは強くて
熱い暑い3日間(前夜祭を入れたら4日だね)に
なるって思ってた。
でも、実際は大型の台風が日本列島を襲い
静岡も通過して
フェスは一日だけしか開催出来なくなって
ようやく手に入れたチケットはただの紙切れになり
あのアーティストの出演は幻に
この日のために揃えたキャンプ用品は使えないまま
たくさん用意していた食材はムダになって
紹介したかった雑貨たちは持ち帰ることに
これって誰が仕組んだことでもなくて
みんな自然がもたらしたもの。
でもね、そんな中でも
みんな
笑顔で
フェスの開催を喜び合ってる。
たった一日のフェスの開催を。
「よくきたね。会えてヨカッタ。」

一年後は
もっと、もっとたくさんの笑顔に会えるといいな。

バイバイ、つま恋。
雨の匂いを含んだ深緑や
森の奥から聞こえる
ざわざわの声
また、ぜったいに会いに来るからね。

正直に言っちゃお。
それまでは
多分、
全然すっきりなんか出来ないって思う。
出来るわけないもん。
だから、
また来年!!
まだ、暗い道をつま恋へ向かって走る。
集合時間は午前5時。
期待していたほど、天気はよくないかも。
夕べはPOPなどの最終チェックをしていたので
ほとんど寝てない。。
だから、いい具合にハイになってる(笑)
今日一日。
たった一日。
でも
ようやく
今日が来たよ。

午前10時 開場!
当初、予定されていたエリアではなく
ライブエリアに近い場所にある大型のテントの中が
私たち雑貨店の出店場所になる。
イスやテーブルなどは、元の場所からすべて自分たちで移動。
それから商品を設置したので、
かなり時間にゆとりのない状態でのオープンとなった。
でも、みんなで作業するって楽しかったりするよね。
まるで、学園祭の準備みたい。

雨の後、乾く暇の与えられなかった
フィールドはぐちゃぐちゃで、
コンディションはすこぶる悪い。
それでもそんな中、雑貨エリアを訪れてくれた皆さんに感謝!
本当に心から「ありがとう」

正午
ライブエリアから音楽が聴こえ始める。
あー、本当にフェスが始まったんだね。

つま恋の
ap bank fesの
空は青くて
夏の日射しは強くて
熱い暑い3日間(前夜祭を入れたら4日だね)に
なるって思ってた。
でも、実際は大型の台風が日本列島を襲い
静岡も通過して
フェスは一日だけしか開催出来なくなって
ようやく手に入れたチケットはただの紙切れになり
あのアーティストの出演は幻に
この日のために揃えたキャンプ用品は使えないまま
たくさん用意していた食材はムダになって
紹介したかった雑貨たちは持ち帰ることに
これって誰が仕組んだことでもなくて
みんな自然がもたらしたもの。
でもね、そんな中でも
みんな
笑顔で
フェスの開催を喜び合ってる。
たった一日のフェスの開催を。
「よくきたね。会えてヨカッタ。」

一年後は
もっと、もっとたくさんの笑顔に会えるといいな。

バイバイ、つま恋。
雨の匂いを含んだ深緑や
森の奥から聞こえる
ざわざわの声
また、ぜったいに会いに来るからね。

正直に言っちゃお。
それまでは
多分、
全然すっきりなんか出来ないって思う。
出来るわけないもん。
だから、
また来年!!
▲
by hinodekani
| 2007-08-01 16:07
| ap bank fes
そして、繋がってゆく<ap bank fes'07日記 その2>
7月15日(日)
もしかしたら、よい方向に進んでいるの?
朝のニュースでは、静岡をまさにこれから台風が通過すると告げていた。
けれどね、
なんかね、穏やかなんだ。
様子が違う。風も雨も。
少しだけ期待を抱きながら
車で通過した天竜川は
やっぱり今日も、騒々しかった。
でも。。。

午後1時 つま恋
久しぶりの
本当に久しぶりに見る太陽!
これだよね。
思い描いていた、つま恋の夏の風景は!
眩しいくらいの台風一過の空だ!!

<ライブエリア>
ステージの復旧作業が急ピッチで進められる

<落書きロード>
I ♡ U
の文字を大きく大きく
チョークで描いていた女の子たちに会った。
隣りには「よくきたね」の文字も。
「よくきたね」って声、聴きたかったんだよね。
すごく。すごく。
明日、お店に寄ってみてねってお誘いしたら
「明日はつま恋にはいないので。」って言ってた。
このフェスを楽しみにしていた
たくさんの人たちのことを想う。。。
本当に、誰のせいでもないのだけど。

<雑貨エリア>
畳まれたままのテント
明日の開催はまだ決定していない。
「せめて、ライブだけでも出来ればいいのだけど。」
っていうのは、
もちろん表向きの思い(笑)です。
[午後3時15分]
お昼のお弁当の買い出しからつま恋に戻る途中、
体育館で待機中のレイから携帯に電話が入る。
「今、小林(武史)さんとbank band のギターの人(小倉さん)やヴォーカルの人(登坂さん)たちが来て、小田(和正)さんの曲をアコギで演って行ったよ。」
明日は、開催する方向で全力で動いているという話を聞く事が出来たらしい。
体育館にいた人たちの
笑顔を想像してみる。
なんだか少しほっとする。
3日間の体育館生活。
みんな、何かしら楽しむことを探しながら過ごしてはいるものの
大変なことは事実だ。
雨が吹き込んで、乾ききっていない体育館にも
さわやかな風が吹いたかな。
bank band のみなさんの粋なハカライに感謝♡
明日は
ぜったい開催だよ!
きっと晴れるよ!

[午後5時]
つま恋の上空に大きな虹が!
ちょっといい予感。
台風をもたらすのが「自然」なら
こんな素敵な空を見せてくれるのも
また「自然」なんだ。
いつも、こうやって
悲しんだり
喜んだり
泣いたり
笑ったり
そうしながら私たちは暮らしているんだよね。
「自然」と
共に生きてるんだよね。

体育館でみつけた
「てるてる坊主」
明日、天気にしておくれ。
[午後7時]
明日の開催が決定。
雑貨ショップもオープン出来る
という報せが携帯に入る。
<ap bank fes'07日記 その3に続く>
もしかしたら、よい方向に進んでいるの?
朝のニュースでは、静岡をまさにこれから台風が通過すると告げていた。
けれどね、
なんかね、穏やかなんだ。
様子が違う。風も雨も。
少しだけ期待を抱きながら
車で通過した天竜川は
やっぱり今日も、騒々しかった。
でも。。。

午後1時 つま恋
久しぶりの
本当に久しぶりに見る太陽!
これだよね。
思い描いていた、つま恋の夏の風景は!
眩しいくらいの台風一過の空だ!!

<ライブエリア>
ステージの復旧作業が急ピッチで進められる

<落書きロード>
I ♡ U
の文字を大きく大きく
チョークで描いていた女の子たちに会った。
隣りには「よくきたね」の文字も。
「よくきたね」って声、聴きたかったんだよね。
すごく。すごく。
明日、お店に寄ってみてねってお誘いしたら
「明日はつま恋にはいないので。」って言ってた。
このフェスを楽しみにしていた
たくさんの人たちのことを想う。。。
本当に、誰のせいでもないのだけど。

<雑貨エリア>
畳まれたままのテント
明日の開催はまだ決定していない。
「せめて、ライブだけでも出来ればいいのだけど。」
っていうのは、
もちろん表向きの思い(笑)です。
[午後3時15分]
お昼のお弁当の買い出しからつま恋に戻る途中、
体育館で待機中のレイから携帯に電話が入る。
「今、小林(武史)さんとbank band のギターの人(小倉さん)やヴォーカルの人(登坂さん)たちが来て、小田(和正)さんの曲をアコギで演って行ったよ。」
明日は、開催する方向で全力で動いているという話を聞く事が出来たらしい。
体育館にいた人たちの
笑顔を想像してみる。
なんだか少しほっとする。
3日間の体育館生活。
みんな、何かしら楽しむことを探しながら過ごしてはいるものの
大変なことは事実だ。
雨が吹き込んで、乾ききっていない体育館にも
さわやかな風が吹いたかな。
bank band のみなさんの粋なハカライに感謝♡
明日は
ぜったい開催だよ!
きっと晴れるよ!

[午後5時]
つま恋の上空に大きな虹が!
ちょっといい予感。
台風をもたらすのが「自然」なら
こんな素敵な空を見せてくれるのも
また「自然」なんだ。
いつも、こうやって
悲しんだり
喜んだり
泣いたり
笑ったり
そうしながら私たちは暮らしているんだよね。
「自然」と
共に生きてるんだよね。

体育館でみつけた
「てるてる坊主」
明日、天気にしておくれ。
[午後7時]
明日の開催が決定。
雑貨ショップもオープン出来る
という報せが携帯に入る。
<ap bank fes'07日記 その3に続く>
▲
by hinodekani
| 2007-07-28 16:49
| ap bank fes
思い描いてたのはこんな夏空でした <ap bank fes'07日記 その1>
青い空と白い雲。眩しい太陽。
イメージしていたのは
夏色に染まった
つま恋の風景だった。

7月12日(木)
商品を積み、静岡に向けて出発!
ap bank fesに は初出店ということもあり、ちょっとね
いや、結構ね、気合いが入っていたことは確かです。
そのコンセプトにも共感していたし
出店はひとつの目標でもあったap bank fes.
ワクワクしてた。
たくさんの笑顔に会えることを楽しみにしてた。
大型の台風が近づいてるらしいってことは、認識していたのだけど
「台風なんて進路を変えることもあるし、急に消えることだってあるもんね。」
なんてね、呑気に構えてたのだった。
7月13日(金)
eco-reso+(plus)というフリーイベント(いわば、フェスの前夜祭のようなもの)が開催される予定だったこの日。中止が決定した旨の連絡を受けて
「わ、残念!」と思うと同時に
今回近づいている台風の大きさを改めて知る事に。

雑貨出店エリア。テントにも冷たい雨が。。。
この日(13日)のうちに、フェスの一日目、二日目の開催の中止が決定になる。
4号がかなり大型の台風であることが予想されるため、
ステージセットなどを一時撤収することに。
風速20m以上になれば、出店テントだって飛ばされてしまう危険性もあるとのこと。
最終日の16日も開催出来るかどうかわからないけれど
とにかく、つま恋で待機することに決めた私たちだったのでした。

7月14日(土)
今年のap bank fesは前回までのプログラムにはなかった、
色々なイベントが企画されていた。
例えば、eco-reso campもそのひとつ。
イベントのテーマのひとつでもある「自然との共生」をより体感してもらおうと
つま恋の敷地内テントを張り、3日間を過ごすというもの。
これは、お客さまに用意されたプログラムではあったのだけど
出店者用のスペースもあり、私たちもキャンプをする計画でつま恋入りしてたのだ。
もちろん、これも中止に!キャンプ参加者は敷地内の体育館へ移動です。
この日から、体育館に3泊することになるレイとルイ。
他2名(私たち)は、掛川から車で20分ほどのところにある島田市のビジネスホテルに宿をとりました。
様々なワークショップも予定されていた今年のap bank fes。
一部のワークショップはこの臨時キャンプ場(体育館)で開催。
<藍のたたき染めやコカリナ(オカリナ)作りなど>
ヒノデカニ商店のスタッフの二人(レイとルイ)は、地元掛川のおばあちゃんたちとに教わりながら、布から草履を作る「ぼろ布で草履作り」などに参加しました。


青空の下でたくさんの人が参加出来たら本当によかったのに。
そう思えるワークショップがたくさん予定されていて、このことも残念。。
<ap bank fes'07日記 その2に続く>
イメージしていたのは
夏色に染まった
つま恋の風景だった。

7月12日(木)
商品を積み、静岡に向けて出発!
ap bank fesに は初出店ということもあり、ちょっとね
いや、結構ね、気合いが入っていたことは確かです。
そのコンセプトにも共感していたし
出店はひとつの目標でもあったap bank fes.
ワクワクしてた。
たくさんの笑顔に会えることを楽しみにしてた。
大型の台風が近づいてるらしいってことは、認識していたのだけど
「台風なんて進路を変えることもあるし、急に消えることだってあるもんね。」
なんてね、呑気に構えてたのだった。
7月13日(金)
eco-reso+(plus)というフリーイベント(いわば、フェスの前夜祭のようなもの)が開催される予定だったこの日。中止が決定した旨の連絡を受けて
「わ、残念!」と思うと同時に
今回近づいている台風の大きさを改めて知る事に。

雑貨出店エリア。テントにも冷たい雨が。。。
この日(13日)のうちに、フェスの一日目、二日目の開催の中止が決定になる。
4号がかなり大型の台風であることが予想されるため、
ステージセットなどを一時撤収することに。
風速20m以上になれば、出店テントだって飛ばされてしまう危険性もあるとのこと。
最終日の16日も開催出来るかどうかわからないけれど
とにかく、つま恋で待機することに決めた私たちだったのでした。

7月14日(土)
今年のap bank fesは前回までのプログラムにはなかった、
色々なイベントが企画されていた。
例えば、eco-reso campもそのひとつ。
イベントのテーマのひとつでもある「自然との共生」をより体感してもらおうと
つま恋の敷地内テントを張り、3日間を過ごすというもの。
これは、お客さまに用意されたプログラムではあったのだけど
出店者用のスペースもあり、私たちもキャンプをする計画でつま恋入りしてたのだ。

この日から、体育館に3泊することになるレイとルイ。
他2名(私たち)は、掛川から車で20分ほどのところにある島田市のビジネスホテルに宿をとりました。
様々なワークショップも予定されていた今年のap bank fes。
一部のワークショップはこの臨時キャンプ場(体育館)で開催。
<藍のたたき染めやコカリナ(オカリナ)作りなど>
ヒノデカニ商店のスタッフの二人(レイとルイ)は、地元掛川のおばあちゃんたちとに教わりながら、布から草履を作る「ぼろ布で草履作り」などに参加しました。


青空の下でたくさんの人が参加出来たら本当によかったのに。
そう思えるワークショップがたくさん予定されていて、このことも残念。。
<ap bank fes'07日記 その2に続く>
▲
by hinodekani
| 2007-07-24 12:08
| ap bank fes
1
天然雑貨屋ヒノデカニ商店のスタッフブログです。最新情報はコチラから!
by hinodekani
カテゴリ
☆2020クリスマス☆ヒノデカニ商店(実店舗)の営業
LINEスタンプはじめました♪
ヒノデカニのキャラクターを紹介します!
爽やかな夏を過ごそう!
いつも牛乳受箱といっしょ!
うちで買い物2525企画!
リップケアと香りで春を待つ
スーパーカブ号トートバッグ
もっと知りたいマヌカハニー!!
● あーるぬーデザイン室からのお知らせ
カブT4号、発進!!
オーガニックハーブせっけん
ヒノデカニ商店WEBストア
ヒノデカニから皆さまへ(7月21日)
● WEBストアからのお知らせ
★ ヒノデカニ商店
● マヌカハニーのこと
★ フルゴネット文具室
カブTが着たい!!
蟹マルシェ&蟹サンデー
kani de noel
じたくいまぎゃらりー
キャンドルナイト
アースデイ
ap bank fes
イラストレーター423
最新の記事
ノエルカード(2020年)が.. |
at 2020-12-04 18:26 |
12月もよろしくお願いいたし.. |
at 2020-12-04 15:05 |
11月の営業日は4回あります! |
at 2020-11-17 18:56 |
「小さな喫茶カニのコーナー」.. |
at 2020-10-31 14:51 |
11月1日(日)はヒノデカニ.. |
at 2020-10-30 15:54 |
以前の記事
2020年 12月2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2009年 05月
2009年 04月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 04月
2005年 10月
フォロー中のブログ
銀座 月光荘画材店コバケン日記
ヒノデカニ工房長の『おき...
太平(たへい)さんち
ルチエイト
ヒノデカニの「夏が来た!」
ヨモルの森から